雄蛇ヶ池の生物・生態系 オジャガ池でヤマビルにやられたみたい。油断してました(注意喚起) 靴下の上からでも血吸えるのね。すごいなって思ってしまったよw。 雄蛇ヶ池でヤマビル吸血くらった 釣りから帰ったら靴下が血だらけで…ヤマビルにやられたみたいです。完全に油断してました。だって長年オジャガ池で釣りしていてヒルに噛まれたことが... 2019.08.19 雄蛇ヶ池の生物・生態系雄蛇ヶ池に関する情報その他
雄蛇ヶ池の生物・生態系 おかっぱりバスアングラーがマダニに噛まれる!しかもタマタマを( ;´Д`)マダニのまとめ 死亡例もある感染症を媒介するマダニ。雄蛇ヶ池でよく釣りしている「まっすんさん」が、アソコをマダニに噛まれました(恐)。明日は我が身です。アングラーのみなさんは十分に気をつけてください。 長ズボン履いててもマダニに噛まれた 雄蛇ヶ池か、あ... 2019.04.13 雄蛇ヶ池の生物・生態系雄蛇ヶ池に関する情報その他
バス釣りに役立つ情報 アカガエルパターンの真実★赤いルアーもフロッグもいらない すっかり有名になった「冬のアカガエルパターン」。雄蛇ヶ池にはアカガエル(ニホンアカガエル)がたくさんいます。 (この記事中の写真はすべて雄蛇ヶ池で撮影) 冬のアカガエルを探すのは大変。でも夏は簡単 釣り場でアカガエルを見たことがあ... 2018.01.11 バス釣りに役立つ情報雄蛇ヶ池の生物・生態系
雄蛇ヶ池の生物・生態系 目が赤いバスの謎。プリスポーンに多いレッドアイバス(ΦωΦ)ブラックバスの目の色の話 目が赤いブラックバスが釣れたことありますか? ラージマウスバスの目の色は黒っぽいのが普通ですけども、個体差がありますね。自分の経験では、赤い目のバスが釣れる確率が高くなる時期があります。 まるでスモールマウスバスのようなレッドアイ!... 2017.11.22 雄蛇ヶ池の生物・生態系ブラックバスの生態
雄蛇ヶ池の生物・生態系 子鯉大増殖のインパクト★バスの個体数・釣果リバウンドを予測させる2つの理由@雄蛇ヶ池 減少が続いていたバスの個体数がリバウンドし、釣果が回復するんじゃないかと予想してます。 「子鯉大増殖」という生態系への衝撃 今年、雄蛇ヶ池で劇的に変化したことは、鯉の稚魚が大量に発生したことです。それは信じがたいほどの数でした。 (雄... 2017.11.07 雄蛇ヶ池の生物・生態系
バス釣りに役立つ情報 【オオマリコケムシとザリガニパターン】ザリガニが真っ昼間にオオマリコケムシを食らう! 昔、「雄蛇ヶ池のオジャッシー」って有名でしたよね笑。バス釣りに行って見かけるアレです。今は亀山湖のほうがイメージ強いでしょうか。 食われるオオマリコケムシ オオマリコケムシです。ザリガニはこのオオマリコケムシを食います。 ... 2017.10.04 バス釣りに役立つ情報雄蛇ヶ池の生物・生態系
バス釣りに役立つ情報 バス釣りにアオコがどう影響するか?様々な状態があるアオコ★見極めが重要 長年、雄蛇ヶ池のひどいアオコの中で釣りをしてきて、アオコにも様々な状況がありました。すべては説明しきれませんが、基本的なアオコについての考え方のまとめです。 「アオコがあるから釣れない」という間違い アオコはバス釣りにとってマイナスに受... 2017.08.30 バス釣りに役立つ情報雄蛇ヶ池の生物・生態系
雄蛇ヶ池の生物・生態系 ヤマカガシより恐いのはマムシ。マダニとイノシシにも注意★雄蛇ヶ池でのオカッパリ注意事項 昨日、ヤマカガシに噛まれて意識不明になったニュースがありました。ですが、ヤマカガシはあまり恐くなくて、雄蛇ヶ池で恐いのはマムシです。雄蛇ヶ池にはイノシシや狸などが出没しますので、マダニ(死亡例あり)も要注意です。 ヤマカガシは恐いか? ... 2017.07.31 雄蛇ヶ池の生物・生態系バス釣りよもやま話
雄蛇ヶ池の生物・生態系 50UPのバスが吐いたモノの話★リアルに雄蛇ヶ池でデカバスが食べているもの(閲覧やや注意) リアルにバスが食べているものの話。 50UPが吐いたモノ 昨日の50UPが吐いたモノの写真です。釣れた場所との相関で、なるほど~と思ってしまいました。 オタマジャクシ&魚種1&魚種2 見てすぐ分かるのはオタマジャクシですね。... 2017.07.28 雄蛇ヶ池の生物・生態系ブラックバスの生態
バス釣りに役立つ情報 雄蛇ヶ池の55UPに方程式はあるか★雄蛇ヶ池で55UP増加の理由 雄蛇ヶ池において55UPのバスはテッペンにいるバス、MAXクラスです。 55UPに方程式は存在するか 雄蛇ヶ池オカッパリでデカバスを釣った話を聞くと、やはり多いのは流れ込みです。「インレットでビッグサイズが釣れることがある」というのは、... 2017.07.26 バス釣りに役立つ情報雄蛇ヶ池の生物・生態系
雄蛇ヶ池の生物・生態系 腐れワームかと思ったら違った!何だこれ??…の巻 減水すると、膨張しきったでっかいブヨブヨのワームをよく見かけます。でもよく見ると違いました。 何だこれ?? 手のひら大の3個 最初、ふやけたクローワームに見えました。 見た目がキモい。 他の場... 2017.06.09 雄蛇ヶ池の生物・生態系
雄蛇ヶ池の生物・生態系 ソウギョの立ち泳ぎ葉っぱ喰い写真がめっちゃバズる 先日の釣行時に撮った「ソウギョが立ち泳ぎして葉っぱ喰ってる写真」。Twitterに写真のみでツイートしたら、”リツイート”も”いいね”もすごい勢いです。釣行記事はぜんぜんバズらないけど笑。 インパクトありましたかね!?。個人的... 2017.05.04 雄蛇ヶ池の生物・生態系
ブラックバスの生態 バスのスポーニング期間は長い★雄蛇ヶ池ではおよそ3月下旬~7月上旬 いよいよスポーニングシーズン突入ですね。 雄蛇ヶ池では3月に始まること、ままあり 経験上、雄蛇ヶ池は3月のうちには一部始まっていることがままあると思います。3月に始まるのは、スポーニングする個体のごく一部かもしれませんが、暖冬の年は増え... 2017.03.29 ブラックバスの生態雄蛇ヶ池の生物・生態系
雄蛇ヶ池の生物・生態系 ピンクの卵はオジャガ池から消えた 琵琶湖で増加中らしい、ジャンボタニシ(外来種のスクミリンゴガイ)の卵塊。DEPS奥村さんがツイートしてました↓ 【本日の収穫】ジャンボタニシのタマゴ(ピンク色の塊)は水の中に落とすだけで死滅します pic.twitter.com/nh... 2017.03.21 雄蛇ヶ池の生物・生態系
雄蛇ヶ池の生物・生態系 カワウに喰われる子バス、カワウに傷つけられるアダルトバス 雄蛇ヶ池では、秋にはたくさんいた25cmクラスのバスが春になると激減している、それが毎年のように続いています。 潜水後に羽を乾かすカワウ@雄蛇ヶ池 目撃した経験もありますが、30cmクラスのバスは余裕で飲み込んでいると思... 2017.03.17 雄蛇ヶ池の生物・生態系
雄蛇ヶ池の生物・生態系 バスを喰うカワウ対策はあるか★雄蛇ヶ池は真冬の減水でカワウ食害増加がヤバイ 今年もカワウの飛来が多いです。そして、ただでさえカワウからの逃げ場が少ない雄蛇ヶ池で、真冬の大幅減水はヤバイです。 潜水後に羽を乾かすカワウ@雄蛇ヶ池 【カワウ豆知識】 水鳥の羽毛が水をはじくのに対し、潜水に適応したカワウの羽毛には水... 2017.01.11 雄蛇ヶ池の生物・生態系雄蛇ヶ池を守る
雄蛇ヶ池の生物・生態系 草魚放流から駆除に転換した野尻湖。雄蛇ヶ池はどうすべきか。 1m以上の草魚捕獲で1万円の謝礼@野尻湖 野尻湖は、かつてソウギョを水草除去目的で放流したが、ソウギョ駆除へと転換した。毎日新聞の記事によれば「漁協関係者は『水草を守らなければ地元は衰退の一途』と、背水の陣で駆除を呼びかけている」そうです... 2016.10.22 雄蛇ヶ池の生物・生態系
雄蛇ヶ池の生物・生態系 バス減ってタフな雄蛇ヶ池、異常なサイズ分布 今年ここまでの釣果@雄蛇ヶ池です。 例年にも増して40前半から下のサイズがぜんぜん釣れません。 50UP ●● 2 49cm ●●● 3 48cm ●● 2 47cm ●● 2 46cm ●●● 3 45cm ●●●●● 5 ... 2016.06.06 雄蛇ヶ池の生物・生態系
雄蛇ヶ池の生物・生態系 アオコが作る有毒物質は強力。ボートからの落水時に注意 近年になり、アオコ(藍藻類)が生産する有毒物質に関する研究が進み、毒性が明らかになってきました。下の写真はその1種、ミクロキスティス・エルギノーザ 。 (雄蛇ヶ池にて採取検鏡し撮影/2007年8月) アオコが生産する毒素は強力 ... 2015.12.03 雄蛇ヶ池の生物・生態系
雄蛇ヶ池の生物・生態系 雄蛇ヶ池クロニクル/バスはサイズダウンと個体数減少が進行中 6年前のBASSERに、雄蛇ヶ池を連想させる興味深い記事があった。 『ウィードで埋め尽くされるタイプのアメリカの湖では、繁茂したウィードを除去するために除草剤の散布(グラス・キル)を行うことがある。ガンターズビルでも行政によるグラス・キル... 2015.11.12 雄蛇ヶ池の生物・生態系
雄蛇ヶ池の生物・生態系 雄蛇ヶ池クロニクル/草魚放流と田辺哲男プロの嘆き 雄蛇ヶ池にソウギョが放流されたのは2006年のこと。そして翌年、2007夏に田辺さんが取材で訪れた。 その時すでに雄蛇ヶ池ではウィードが壊滅的に減少していた。 ソウギョ放流を知った田辺さんは取材後の記事でこう綴った。 「日本で... 2015.11.11 雄蛇ヶ池の生物・生態系