ブラックバスの雄雌の見分け方。ブラックバスの色識別能力、水流や波動を感じる側線管と測線孔。スポーニングの時期やリリース後の生存率など。ブラックバスの生態に関する知識・情報です。

1年半かかってファインディング・ニモ成功(胸ビレが短いバス)
去年の春、「ファインディング・ニモするよ」って言ったの覚えてますでしょうか笑。
昨日の46cmのバスはニモ(同一個体)でした。
外傷によるものならヒレが再生されるかなと思っていたのですが、約1年半...

片方の胸ビレが極端に短いバス。ファインディング・ニモします
まるでニモなバス
写真は2月に釣ったバスです。片方の胸ビレが極端に短いのですが、反対側のヒレはまったく正常です。他も特に問題なく健康そうなバスでした。まるでニモです笑
長年バス釣ってますけどこんなのは初めて見ました。生まれつ...

同じバス(同一個体)だけどサイズが違う?小さくなる?バスの体長が縮む事例
でかいバスは同一個体チェックを意識していますが、数ヶ月で体長が1~2cm縮む実例に何度も出会ってます。
FastMove618さんのツイート
先日、FastMove618さんがツイートしていたバスです。
一枚目は6月の奴A、2枚目...

バスの個体識別はできる?体側模様による識別の話。保護色・体色の影響、成長するとどうなる?
6/4の朝日新聞1面に「ハイテク眼鏡を使って通行人の顔を瞬時にデータベースと照合し、個人を特定してしまう‥」という、中国のすごい実話が載ってました。
では、ブラックバスの個体識別はどうでしょうか? バスに目立つ特徴でもあれば簡単なので...

【シリアスなバスの写真まとめ】バス釣りのリアル。目を背けるか受け止めるかはアングラー次第
シリアスなバスの写真集、過去にブログで掲載した写真のまとめ。私が釣ったバスの写真です(死魚除く)。バス釣りビギナーにも見てほしいです。
NGなフィッシュグリップをバスに使用か…
組織が黒く壊死している。食べる魚に使うフィッシュグリッ...

”バス臭”にまつわる話。臭いがキツいバスいますよね?!
バス釣りにハマってる人ほど、”バス臭”が好きなんでしょうか。
「バス臭」に関するアンケート
ツイッターできいてみたら「嗅がずにはおれぬ」が37%で1位になり、”バス臭”フェチの多さに驚きましたw。
【バス臭】バスアングラー...

ブラックバスのオスメスを確実に見分ける方法。産卵期とその前後のみ有効な見分け方
ブラックバスの雄雌の見分け方はないと言う人もいますが、スポーニングシーズン(=産卵期間とその前後)のみ有効な見分け方があります。
雌バスに見る産卵管の突出
腹が膨れているだけでは雌とは限りません。確実な判別方法は「産卵管の突出」です。
...

目が赤いバスの謎。プリスポーンに多いレッドアイバス(ΦωΦ)ブラックバスの目の色の話
目が赤いブラックバスが釣れたことありますか?
ラージマウスバスの目の色は黒っぽいのが普通ですけども、個体差がありますね。自分の経験では、赤い目のバスが釣れる確率が高くなる時期があります。
まるでスモールマウスバスのようなレッドアイ!...

ブラックバスの水流や波動を感じる器官、側線管と側線孔。デカバスの肉厚アゴにあるクボミ
ブラックバスは音や波動をどこで感じているのか。側線や聴覚器官はもちろん、顎下や顔回りにも水圧の変化や水の流れを感じとりる器官があります。
ブラックバスのアゴ下に点々とあるクボミ
デカバスを釣った時、アゴに小さな窪みがあるのに気づいた事あ...

盲目のデカバスがバイブレーション速巻きにバイト★目が見えなくてもバスの口はルアーを捕らえる
昨日バイブレーションで釣った54cm。実は、反対側の目もダメになってました。
それなのに、かなりの速巻きにバイトしました(バイブはサイレントタイプ)。フック2本とも口の内側にフッキングです。理屈では分かっていても、ちょっと驚き...

バス釣りが原因でバスは命を落とす。バスはどのように死に至るのか
バスアングラーのせいでバスが死ぬ、それはどんな時でしょうか?考えたことはありますか?
ラインブレイクがもたらすもの
ラインブレイクでルアーが口に付いたままになり、それが原因でバスが死ぬことがあります。
ソフトルアーの場合は...

「バスはオタマジャクシが好きじゃない説」の闇★前回の続き
前回は、小森プロの疑問や毒のあるオタマジャクシ(?)の話を書きました、その続きです。
バスにオタマジャクシを食わせた人の証言。缶さん
バスを飼うのが違法になる前の話。
缶さんが25年程前にバスを飼っていた時、バスはオタマジャクシを...

「バスはオタマジャクシを食わない説」の闇。食うけど嫌いなの?毒あるから!?
ブラックバスはおたまじゃくしを食わない説
バスアングラーの間では「バスはオタマジャクシを食べない説」や「バスはオタマジャクシが嫌い説」「食うけど好きじゃない説」などがあるようです。
写真は雄蛇ヶ池の超浅い場所にいたオタマジャクシです...

50UPのバスが吐いたモノの話★リアルに雄蛇ヶ池でデカバスが食べているもの(閲覧やや注意)
リアルにバスが食べているものの話。
50UPが吐いたモノ
昨日の50UPが吐いたモノの写真です。釣れた場所との相関で、なるほど~と思ってしまいました。
オタマジャクシ&魚種1&魚種2
見てすぐ分かるのはオタマジャクシですね。...

バスは猫っぽい気がする(笑)バスって面白い魚ですねっていう四方山話
反応や挙動がネコっぽい!?
自分の感覚では、でかいバスは反応や挙動がネコっぽいなと。なんとなくそう思います。
猫は、普段はやる気ないモードで、かと思いきやスイッチが入ったかのように急に虫に飛びかかってネコパンチしまくったり…襲ってる...

バスのスポーニング期間は長い★雄蛇ヶ池ではおよそ3月下旬~7月上旬
いよいよスポーニングシーズン突入ですね。
雄蛇ヶ池では3月に始まること、ままあり
経験上、雄蛇ヶ池は3月のうちには一部始まっていることがままあると思います。3月に始まるのは、スポーニングする個体のごく一部かもしれませんが、暖冬の年は増え...

ブラックバスの視覚。ルアーカラーセレクトの間違いとバスの目の色識別能力
バスの目の色識別能力の話。ブラックバス研究者であるジョーンズ博士の見解をもとにルアーカラーセレクトについて考えます。
メダカはR・G・B・UVの4色型で紫外線も見えている。人間の視界はR・G・Bの3色型。それに対し、バスの視界はR・G...

(続編)ジョーンズ博士「バスの色判別能力は人間よりも低い」★バサー記事はメダカの研究結果
「バサーの言うことは正確。Jones博士よりバサーのほうが正しいに違いない」というコメントを頂きました。バサーの信頼度は高いですから無理もありません。なのでもう少し突っ込みます。たぶんこれを読めばモヤモヤがすっきりすると思います。
注...

BASSER記事とJones博士、正しいのはどっち?★バスの目の話
BASSER最新号のルアーカラーの特集がかなり面白いです。これをネタに話せばいくらでも酒が飲めそう笑。
バサー最新号「魚の色覚」
その巻頭記事、東京大学河村先生の「魚の色覚はとても優れていて人に見えない色も見えている」という話。この研究...

バスを空気中に放置する実験。生存率は驚きの結果!バスのリリースはどれくらい急ぐべきか?
写真は、トークが長くリリースまでに時間掛かるとよく指摘されている金森隆志さん(ロドリの記事より)。バスのリリースをどれくらい急ぐべきかは、バスアングラーにとってのジレンマですよね。
ブラックバスを空気中に放置。その生存率
千葉県...

LOVE FISH !!
バス釣りを長くやってる人なら、釣ったバスの口に別のフックが刺さってたなんて経験があると思います。バスはけっこう逞しいのでそれくらいはたぶん平気だと思います。これはもっとシリアスです…
※昔ネタをFacebookに掲載したのですが、いいねや...