バス釣りに役立つ情報

バス釣りに必要な知識・知見・情報をまとめました。

スポンサーリンク
バス釣りに役立つ情報

バスをいたわる優先順位。バスのダメージと釣った後の扱いについての考え方

バスを釣った後、どのように扱うべきなのか… 自分の考えをまとめてみました。 丁寧に針はずしをする(優先順位1) まず第一は、丁寧に上手に針はずしをすることだと思います。雑な針はずしをすると、傷を大きくしてしまったり、余分な出血を招いたりで、...
ロッド

おかっぱりのバス釣りはロッド何本持ち歩くか。1本?2本?3本?タックルで悩む

おかっぱりのバス釣りでロッド何本持ち歩くか、悩みませんか?笑 やはり2本持ちが主流です。タックル2本といえば、陸王のレギュレーションですよね。 おかっぱりバサーの過半数が「ロッド2本持ち」 アンケートの結果、おかっぱりバサーの過半数が「ロッ...
バス釣りに役立つ情報

バス釣りの服装。オシャレな派手色はよくない!色が釣果に影響する。ブラックバスの色判別能力

バス釣りで服装(帽子やウエア)の色は釣果に影響すると思いますか? 自分にバスが見えているなら、バスの視界にも入っているはず。ド派手なウエアを着ることは、「人がここに居るぞ」とバスにアピールしていることになります…。 バス釣りの服装。おしゃれ...
バス釣りに役立つ情報

バス釣りツイッターアンケートまとめ。30回を超えて、何やったかもはや分からなくなってw

ツイッターアンケートのまとめ記事です。30なんこもやってしまい、何やったかもはや分からなくなっているのでまとめ。 たくさんの投票を頂いてこそ、価値ある結果がでます。みなさん投票ありがとうございます! (アンケート結果は”キャプチャ画像”...
バス釣りに役立つ情報

「バレんなよ」じゃなくて「バラすなよ俺」★バラしの中にある自分のミス

「バレんなよ」じゃなくて、自分の場合は「バラすなよ俺」です。 デカバス釣って手足ガクブル もういい歳のおっさんですが、デカバス釣るといまだに手足ガクブルになります。 ツイッターで聞いてみたらこんな結果でした↓ バスアングラーに伺いま...
バス釣りに役立つ情報

片手でバス持ち写真撮影。気にせずそうする人が多数派ですが、それでいいのか、問題点を考える

よくやる、片手でバスを持って写真撮影することについてです。 片手バス持ち撮影について聞いてみた 人によって考え方は違うと思うので、ツイッターでアンケートしました↓ バスアングラーに伺います。片手でバスの口を持って撮る「片手バス持ちフォト」...
バス釣りに役立つ情報

アゴに怪我をするバス★釣り人が与えるダメージ

アゴに大きなダメージのあるバスの画像です。 アゴが割れて口が裂けたバス アフターの痩せバス、50UPでした。 傷は治っていましたが、顎の先端が2つにわれて口が裂けてしまってます。これで餌が捕れるのかどうか。 アゴの中央部の骨が外れてグ...
リール

エクストラハイギアの盲点・デメリット。デカバス掛けると重い!仇になるケース

「エクストラハイギア(XG)を使えばカバーに巻かれにくい」。高ギア比のリールについてこんな説明を聞くことがありますが、そこに盲点があります。 エクストラハイギアでカバーから早く引き離したい 近くに巻かれる可能性があるブッシュや倒木などのカバ...
バス釣りに役立つ情報

自己記録のバスを釣る・サイズ狙いの釣り★アベレージサイズを上げるためにどうするか

釣れるバスのアベレージを上げるためにどうするか。みなさんはどうやってますか? アベレージサイズを上げるためには… 売り切れ続出(?)のルアマガ最新号は自己記録更新がテーマで、そのためのヒントがいろいろ載ってます。 特にピンときたのがコ...
バス釣りに役立つ情報

気温はプラスでもロッドのガイドが凍りついてしまう時。ラインブレイク注意

この時期のバス釣りで困るのはガイドが凍ってしまうことですよね。気温がプラスでも凍ったことはありませんか? 特に風が強い時、気化熱でガイドの温度が気温以下に下がるためです。 ラインからガイドに水が付く→その水が気化する(気化熱を奪...
バス釣りに役立つ情報

アカガエルパターンの真実★赤いルアーもフロッグもいらない

すっかり有名になった「冬のアカガエルパターン」。雄蛇ヶ池にはアカガエル(ニホンアカガエル)がたくさんいます。 (この記事中の写真はすべて雄蛇ヶ池で撮影) 冬のアカガエルを探すのは大変。でも夏は簡単 釣り場でアカガエルを見たことがありますか...
バス釣りに役立つ情報

雄蛇ヶ池のデカバスを一通り釣る★2巡目でキャッチ&リリース完遂の証明

雄蛇ヶ池でデカバス釣って、「あ、君ね❤」ってことが増えてます笑。つまり、過去に釣ったことがある個体ということです。 少ないデカバスを一通り釣る 既報の通り、雄蛇ヶ池はバスの個体数減少が顕著です。 でかいバスの数もかなり少なくな...
バス釣りに役立つ情報

冬はグラスロッドのアドバンテージが増す。外掛りする!薄く掛かる!

冬になると、グラスコンポジットロッド(グラスロッド)のアドバンテージが増します。 薄く掛かる、外掛りする もちろん、釣り方にもよるんですけどね。 例として、グラスコンポジットロッドで冬場に釣ったバスを見てください。グラスじゃないと捕れ...
バス釣りに役立つ情報

松本幸雄さんが陸王ですべてバーブレスフック!バス釣りタックルにおけるバーブレスの是非

松本幸雄さんが陸王でバーブレス使用だったのはちょっと驚きでした。魚にやさいしい、自分にもやさしい(刺さっても)、使い方しだいで釣果も増える可能性があるバーブレスフック。 松本幸雄さんが陸王でバーブレスフック使用 ルアマガの陸王で、松本幸雄さ...
リール

パッシブサミング(消極的サミング)★ベイトリールの進化でやりやすくなったサミング

ベイトリールのサミングは、基本的には2つのサミング方法があると思います。 ひとつは、親指を動かす普通のサミングです。 パッシブ(消極的)サミング もう一つのサミングは、投げた後に親指をスプール端に僅かに浮かせて固定するものです。 「...
バス釣りに役立つ情報

【オオマリコケムシとザリガニパターン】ザリガニが真っ昼間にオオマリコケムシを食らう!

昔、「雄蛇ヶ池のオジャッシー」って有名でしたよね笑。バス釣りに行って見かけるアレです。今は亀山湖のほうがイメージ強いでしょうか。 食われるオオマリコケムシ オオマリコケムシです。ザリガニはこのオオマリコケムシを食います。 7月中旬...
バス釣りに役立つ情報

トップはラインを水につけないほうがよい?でかいトップは気にしてません笑。その理由

巻き系のトップはラインを水につけないほうがよいと言います。ハネモノぴくぴくなんかもそうですよね!? ラインを水につけない配慮。その優先順位 私の場合、ハネモノやバドなどのトップをやる時に、着水やリトリーブ時にラインを水に浸けない配慮をしてい...
バス釣りに役立つ情報

巻物の秋★「バイトを弾く」は2種類あり、グラスロッドのメリットをバス側の視点で考える

巻物でバイトが浅い状況において、グラスロッド(グラスコンポジットロッド)にはバイトを弾きにくいメリットがあると言われます。その「バイトを弾く」現象には2種類あると思います。 2種類の「バイトを弾く」 一つ目は、文字通り、バイトしたけど弾かれ...
バス釣りに役立つ情報

巻物の秋★オカッパリでロッド2本持ちで、同じロッド2本です笑(アホ?)

カケヅカさんがボートで同じロッドを2本用意すると書いてましたけど、わたしは同じロッド2本持ってオカッパリしてます笑。そういう人、珍しいですかね!? ちゃんと理由があります。 同じグラスロッド2本でオカッパリ 巻きまくる今の時期、「同じグラス...
バス釣りに役立つ情報

巻物ロッドが活躍する秋!グラスロッドを使い込むのがおすすめ。そのメリット

巻物ロッドが活躍する秋ですね~。私は今頃の時期になるとバイブレーションやクランクを頻繁にキャストするようになり、グラスロッド(グラスコンポジットロッド)がますます活躍します。 ハネモノからグラスロッドに入る人w このところ、わたしの影響でグ...
バス釣りに役立つ情報

バス釣りジャンキーは”バス臭”が好き?笑

バス臭、嗅いでますか~?w バス釣り依存度と”バス臭” 「バス持ちすると、手が臭くなるからいやだ!?」「バスの臭いが落ちなくて困る」…よくある話かもしれません。 でも、そんなこと言ってるようでは、バスアングラーとしてまだまだですね~。...
スポンサーリンク