雄蛇ヶ池ポイントガイド(14)小谷津

スポンサーリンク



■小谷津の奥、東側
小谷津奥のやや東側、遊歩道から斜面を降りてきた場所。このあたりはひらけていてオカッパリしやすい場所になっている。


■小谷津の東岸
小谷津奥から見た小谷津の東岸。前方の岸際にブッシュが立ち並んでいる。小谷津東岸の湖岸線は長いが、減水しないとオカッパリで攻めにくい。満水でオカッパリできるところは一部のみ。


■小谷津の東岸、ブッシュの中
前方のブッシュの中(満水)。水面から30cmぐらい出ている鉄パイプが4本ある。ブッシュが茂るとこれは見えなくなる。


■小谷津の東岸、その2
東岸のブッシュのちょうど裏側。満水時はこのようにブッシュの裏側まで水が来てドシャローになる。浅いわりに岸沿いや草の中などにバスが入ることがある。この前方方向、東側の藪の中は移動しやすい。


■小谷津の東岸、その3
東岸のブッシュのちょうど裏側を進んで開けた場所。この先にもおかっぱりできる場所があるが藪漕ぎがキツい。


■小谷津湖畔の大きな木
湖畔ある大きな木。水位によってはこの木の根周りにバスが付きやすい。この写真はちょうどスズメバチの巣を駆除した直後(巣の入り口に網が掛けてある)。小谷津の木はスズメバチが多いので要注意。


■小谷津の最奥、満水時、冬場
撮影地点は小谷津の最奥。満水になるとこのようにワンド奥までたっぷり冠水する。特に冬場、ワンド奥は日当たりが悪い。


■小谷津の最奥、満水時、夏場
夏場の満水時の写真。ワンド奥にはまとまった木陰ができている。また、岸際の草や冠水した竹などがカバーになり、水位が高ければ奥までバスが入っていることがよくある。また、写真に見えている木々の根まわりや岸際にはザリガニの巣があるのでそれもバスを引き寄せる。


■小谷津の最奥、減水時
上の写真より少し前進したところ、水位はマイナス50cmぐらい。この太い木まわりも軽視できない。


■小谷津の最奥、減水時その2
そしてさらに前進した先にある、幹が数本一列にならんでいる木。ボートで沖側から入ってくるとこの木に突き当たる。


■小谷津の最奥、減水時その3
同じ木を横からみたところ。木の根がかなり露出して見えている。木の下、沖側の水深は満水時に100~120cmで、折れた太い枝が何本か沈んでいる。


■小谷津奥に群生しはじめたモミジアオイ
このハイビスカスに似た花はモミジアオイ。小谷津の奥で大増殖している。シャローにも生えているので一部はバスが付くカバーにもなっている。すでに大谷津にも飛び火していて、いづれは湖畔全体に広がるかもしれない。


■小谷津の倒木
小谷津の奥、西寄りのところにある大きな倒木。撮影時は70~80cm程度の減水で水がほとんどない状態。倒木の近くにはカバーになるキショウブなどの植物やブッシュもあり、水位が高い場合はバスがこれらに付きやすい。


■小谷津の西岸、桜の木の下、満水
小谷津の西岸は東岸に比べて藪が深い。この時は相当な覚悟で藪漕ぎしないと通れない状況になっていた。写真は藪を抜けてでた所、大きな桜の木で日陰になっている所。満水時の木陰になっている部分の水深は80cm前後、この付近のボトムはほぼフラットで桜の木の枝の先端あたりがちょうどブレイクライン。以前は写真後方に葦群落があったが今はソウギョの食害で消えた。写真正面の岸際に冠水したハンゲショウ群落とブッシュが見えている。

 

◆雄蛇ヶ池一周コース ラストは「生物と自然」

雄蛇ヶ池ガイド(番外)生物と自然
■マムシ(毒蛇) 大谷津の遊歩道脇で撮影したマムシ。子供の頃は『おんじゃ(雄蛇ヶ池)行くとクッチャメ(マムシ)にくわれるぞっ!』とよく年寄りに脅かされた。なので、サンダルや短パンなどでのオカッパリはおすすめできない。 ■ヤマカガシ(毒蛇) ...


裏堰堤 - 松田谷津 - 半夏生ワンド - ポンプ小屋 - 大広の西 - 流れ込み - 取水場跡 - ヤケ谷津 - 弁天谷津 - 表堰堤 - 桟橋 - 大谷津1 - 大谷津2 - 小谷津 - 生物自然

コメント

タイトルとURLをコピーしました