バス釣りの知識

スポンサーリンク
雄蛇ヶ池の生物・生態系

【続編】釣れたのが4回目のバスでした

4回釣れたバス=ヒロシ君と名付けたバスの話。続きです。1日に同じバスが釣れて「おや?さっきのと似てるな、同じかな」と気づくことがあると思います。そういう連釣ではなくて、長期スパンで同じバスを繰り返し釣れればそこから何か見えてくるのではと思っ...
雄蛇ヶ池の生物・生態系

追跡対象のバス★釣れたのが4回目のバスでした

5/16に釣った44cmのバスは追跡対象のバスでした。釣ったのはこれで4回目。数ヶ月とか1年を経てもう一度同じバスが釣れたことは何度か経験してますが、さすがに4回釣れた(と確認できた)のは初めてでした。雄蛇ヶ池はそれなりに大きな池ですからね...
バス釣りに役立つ情報

ルアマガのキムケン式カバークランキング

ルアマガ最新号のキムケン式パワフルカバークランキングがドストライクでした。オカッパリでヘビーアクションのグラスロッドに20ポンドラインというところまでわたしと同じ…
バス釣りパターン・釣り方

真冬のバイブレーションとバーブレスの妄想

先日のバスを釣ったTN60。オカッパリではバイブレーションはロストしやすいルアーなのに、これは根掛かるたびに回収してきた運のいいやつ。見ての通り、リアフックはバーブレスのクアトロフック(ソルト用)、フロントは根掛かり軽減目的でダブルフック(...
雄蛇ヶ池の生物・生態系

釣ったバスの体色とそこからはじまる妄想話

11/11の釣行で釣った黒いバスについて、「想像するに、カバー居付きのバス」と書きました。そしたら、ころっけさんから「カバー居付きのバスって魚体が黒くなるんですか?」とコメントがありました。■□■カバーで釣れるバスが必ず黒っぽいわけじゃない...
雄蛇ヶ池の生物・生態系

冬トップでデジャブ。「またオマエか!」1年前と同じバスでした笑

以前にもそんな事がありましたけど…2/22にトップで釣った49cmのバスは過去に一度釣っているバスだとわかりました。しかも、前回も冬にトップで。魚体側面の黒い模様を比べてみてください。上の写真が約1年前(2011/2/20)に釣ったバスで、...
ブラックバスの生態

バスの体に残る傷跡★LOVE FISH

雄蛇ヶ池で釣ったバスの体にあった傷跡の話です。【傷跡1】組織が壊死しているアゴの下に残る長方形の傷。組織が壊死して黒く変色していました。その周りも色が変ですね。つまむ部分が長方形をしているプライヤータイプのフィッシュグリップによるものでしょ...
バス釣りパターン・釣り方

冬のトップウォーター攻略の糸口★冬のバス釣りでトップはあり

冬でも必ずトップウォータープラグを持って行きます。バイトは少ないですけど極めれば通用する釣りです。冬トップ・冬ハネモノで釣る方法「冬トップ・冬ハネモノで釣る方法」をYoutubeにアップしました。冬のトップは釣れない!?一般的に冬のトップウ...