特に1ozクラス以上の、でかい羽根モノルアーにハマっていくと、突き当たる壁がいろいろ出てくると思います。
羽根モノルアーは壊れやすいのか
大きな金属パーツがあるから、他のルアーに比べて壊れやすいのは仕方がないと私は思います。セッティングがズレるなんてよくあることです。
たとえばダッジ
ダッジは羽根もヒートンも比較的弱めで曲がりやすく、下の川村光大郎さんのようなことが起こります。(写真はアングリングバスより)
しかし、単純に「ダッジってダメじゃん!」ってことにはならないです。
なぜかというと、ダッジはこの状態になっても直しやすいから。曲がりやすい分、曲げ戻しも簡単なわけで、釣り場で仮復旧しやすいです。むしろ、強度が強めにできているものが曲がってしまったときのほうが、調整しずらく釣り場で治すのが難しいのです。
羽根モノルアーの個体差と調整
発泡樹脂製やウッド製の羽根モノルアーは個体差があるケースが多いです。プラスチックのインジェクション成形とは違い、精緻に作ることが難しいからです。
羽根の装着状態が左右対称でない、装着状態にズレがある場合には、調整してやる必要があります。
たとえばリザードクローラー
下は開封後未調整のリザードクローラー(発泡樹脂製)ですが、羽根受け金具がゆるゆるの状態です。自分で調整することが前提の状態になっています。
リザードクローラーの場合、左右のバランスがピタリ合わずまっすぐにきれいに泳がなくても、ぎこちない動きがバイトトリガーを引くのかそのほうが釣れる気がするという声もあります。リザクロマニアの声です。
たとえばアベンタクローラーGT
個体差があるウッド製のアベンタクローラーGT。ヒートンが緩く調整しにくい個体もあります。
ヒートンが緩かったり、アクションがいまいち良くないものを引いてしまったら、ちょっとした調整で改善できます。
たとえばFPクローラー
超デッドスローに特化しているFPクローラー、調整がわりとシビアなタイプだと思います。
製作者の門馬さんはひとつひとつ調整後に出荷していますが、セッティングがズレたら自分で調整し直さねばなりません。でも、ハネモノの扱いに慣れてくれば、自分好みに調整することも楽しみのひとつになります。
羽根の金属摩耗、金属疲労
金属製の羽根は使い込むと摩耗して削れていきます。金属疲労でひびが入って折れることもあります。
たとえばアベンタクローラー
クロール動作によって羽根のスリットは摩耗していき、しまいには折れます。下の写真はアベンタの羽根です(左は新品、右は長期間使用中)。
アベンタに限らず、スリットの摩耗で羽根の可動範囲が大きく変われば、アクションに変化が現れます。それを利用してチューニングする(スリットを拡げるチューン)こともあります。
これが当たり前になれば羽根物マニア
これを当たり前の話だと思った人、あなたはもう羽根物マニアです笑。
そうでない人も、羽根モノルアーをイジって壁を乗り越えていけば、ますます羽根モノルアーにハマるはず。ある意味、それが羽根モノルアーの世界だと思います笑。
コメント
壁は間違いなく羽根ですよね!
様々な形状や材質の羽根ものが出てきましたが、壊れやすい羽根はどうしても既製品に頼らざるおえませんからねぇ(>_<)
自作のクローラーも初期の手作りの羽根良かったぁ♪(о´∀`о)
TAIDONさん、どうもです(^^)
手作りの羽根はすごいですよ!
テストを含めて作るのがとても大変でしょうね~。
わたしもやってみたい気はしてます……定年後にトライします!笑(^^)
つかじ-さん、こんにちは。
ハネモノ大好きです、そもそもつかじ-さんを知ったのもダッジの羽根が開かないで検索して知りましたから、同じ接着剤を探してやってますよ。
使うのはアベンタ7にダッジ3の割合ですが、ヒートンで羽根の角度を変えてオーバーハング下なんかを狙って霞ヶ浦で楽しんでます。
上州の男オオカミさん、どうもです~
そうだったんですね(^^)ウルトラ多用途♪
アベンタとダッジは、インジェクション成形なので安定してますから良いですね!(^^)