私のデカバス捕獲兵器「横綱」の製作者である、六度九分の行友さんと新橋で一献傾けました。横綱は、関東では使うのに勇気がいるルアーだと思います。
イマカツ「スラッシュバンビ」の特許?
開発中のルアーを見せてもらいました。行友さんが「スラッシュバンビに関するイマカツさんの特許に抵触するかも…」って書いてたやつです。
これは想像してたルアーとだいぶ違いましたよ。特許に触れずOKの可能性もあるなと思いましたが…。これ以上書けまてん笑(絶対マル秘って念押し)。
それはさておき、横綱に対しての個人的な”熱”をぶつけてみました。
横綱チューンドモデル
前の記事に書いた、自論です↓
デカバスが反応するルアーが「特異なルアー」であるほど、少しずらすだけで”別の頂”が見えてくるかもしれません。
特異なルアーほどその周辺には隙間=開拓の余地が残されているかもってことです。
横綱もかなり「特異なルアー」なので、ずらしてみたくなるルアーなのです。
横綱のように色々な使い方ができるルアーの場合は、厳密に言えば使い方によって欲しいセッティングが変わってくるので、一つの正解の神個体が存在する訳では無いと考えています。つかじーさんの場合はテクニカルな使われ方をしているので、それに向いた最初期を好まれているのかなと思います。
— 行友光 (@rokudokubu) 2017年12月20日
「横綱のハイレスポンスバージョン」
僅かな仕様の違いで、”初期ロットの横綱”が一番レスポンスが良い(と感じる)のですが、それを越えたいです。
個人的には、横綱のコーティングは十分すぎるくらい強固だと思います。そのコーティングおよび塗膜を薄くしてみたい。つまり、ボディの厚みを若干薄く&わずかに軽量化。それくらいちょっとの差でも、十分変わる可能性はあるかなと(直感ですが)思います。
それをダメ元で行友さんにぶつけたら、
横綱のチューンドモデルを試作してくれることになりました~(∩´∀`∩)
行友さん的には、バルサを厳選してボディ比重も少し変えてみるか…?と。気長に待ちます♪
横綱をチューンしてカバークラキンやってるのも”ずらし”ですね。横綱でボトムやカバーにコンタクトさせての思い切った攻め方です。
その他いろいろ
「サイズを下げた(弱めた)バージョンがほしい」
横綱(48g)の下のサイズは、現状ではキングマーマー(20g)です。その間のサイズがほしいのです。
→考えてはいるけど、行友さんのタスクの中で優先順位低いという感じでした。
「横綱カバークランキン対応バージョン」
さっき触れたこの話です↓

→わざわざ横綱でボトムやカバーを強気に攻める私のような人は少なそうってことで、保留…。
次のは、言い忘れててあとで伝えたのですが、
「横綱ですから強そうなデザインに」
マーマーやキングマーマーは可愛らしいおめめが似合ってますが、横綱はもっと強そうな風貌がよいのではないかと…例えばこんなイメージ↓
→余興でした笑。
あと、ウエイトが軽い特別バージョンの横綱をいただきました。試すのが楽しみです♪
追伸
行友さん、好き勝手なこと言ってすみませんでした。ご無礼お許しください(*^^*;)
以上、とても楽しかった六度九分な夜でした。

コメント
横綱の軽いバージョン、私も「あったらいいのに」と思っていました。
私の使い方では、キングマーマーのwフックバージョンが今のところ全てのバランスがベストです。よくバラしますが。笑
マクソンさん、どうもです~
横綱の軽いバージョンがどんな具合なのか、アクションなど聞いてないので、まったく未知数ですw
キンママもいいですよね♪
つかじーさんお久しぶりです^_^
ブログチェックしていなかったので コメント出来ませんでした。いつも勉強になります!!
横綱はまだ見た事は有りませんが 興味がそそられるルアーです。色々な挑戦をされているようで 日本相撲協会も見習って欲しいものですね…笑笑
イッチーさんどうもです!
相撲協会ですね~w ドスコイ♪ いろいろ話題豊富ですよねwww
横綱とキンママの中間サイズに一票っす♪( ´▽`)
メンタイさん、どうもです~
そういう要望があまり耳に入らないようですよ(^^;)いまのところ作る気なさそうなんです…