BASSERのカラーコラム集にインスパイア。また今江さんに怒られそうですが、ハネモノのカラーの話です。
まず、使っていないアベンタ残骸↓
アベンタの場合、シェルラミや光を反射するカラーにあまり興味がありません。(羽根は部品として利用してます)
下は、今メインで使っているアベンタ3体です。
左はハゲた黒をマジックで塗りました。右はハゲたものを再塗装した血しぶき黒です。
キラキラ系と黒は両極端ですよね。雄蛇ヶ池で「腹がキラキラ系」と「腹が黒い」を使い比べるうちに、黒のほうが反応がよく、なんとなく黒に頼るようになりました。雄蛇ヶ池ではめったに釣れない55UPを2本を釣ったのも黒でした。
人間はついつい美しいシェルラミにバイトしやすいでしょうが笑、バスがバイトしやすいのはどういう条件の時にどっちだと思いますか?
シルエットがハッキリする黒(暗い色)
デッドスローになればなるほど、バスからルアーのシルエットが見えやすくなります。腹側が黒いことで、より見えるようになるはずです。
では、シルエットをハッキリ見せたいのはなぜか?
水面が荒れている時
風や雨で水面が荒れている時にも使うからです。荒れるとクロールの波紋が目立たなくなるので、色(シルエット)で目立たせたいです。
濁りやアオコがでてる時
アオコや濁りが出やすい雄蛇ヶ池です。そうなればシルエットをはっきり見せる効果が特に大きいと思います。
タフな中でミスバイトを減らしたい
バイトが少ないオジャガ池ですから、ミスバイトを少しでも減らしたいです。
フロントフック周りだけ黒くして試しているのは、フロントフックにバイトを集中させたいという意図で試しています↓

BASSER記事 明石さんのカラーセレクト
BASSERの明石さんの記事に「メッキカラー」と「黒」の話が出てます。メッキと黒のクローラーベイトを水中から見上げて撮った写真も載ってました。空を背景に同化しやすいメッキと、はっきり見える黒。しかし、明石さんと私の話は似てるようで一致しません… 気になる方はBASSERでぜひ読んでください。
私の場合、普通サイズのハネモノを普通に巻くなら、色はあまり気にしなくなります。スピードやアクションや音など、色以外の要素のほうがキモだから。
デカ羽根であっても、カラー違いを複数持っていくくらいなら、アクションタイプの違うものを複数持っていきます。
あとがき
あくまで雄蛇ヶ池での実感値です。でも、雄蛇ヶ池でキラキラ系がそんなにマイナスかというと、状況によっては差が出ないかもしれません。もちろん、別のフィールドでキラキラ系のほうがよいケースがあると思います。

ルアマガコラボカラーのリザクロで、白かった腹側をわざわざマジックで黒く塗ったのも同じ理由でした↓

コメント
色話、各方面で盛り上がってますね!!
羽根なしアベンタって、なんだか色っぽい(*´∇`*)
haruさん、どうもです~ 盛り上がってますか!笑
キラキラ系のアベンタはキレイですよね(^^)
つかじーさん、こんにちは。
キラキラ系は透明度が高い時に効きそうな感じはします。
自分とこはマッディ寄りなんで、白とかピンクを好んで使ってます。
アベンタ系だと、ハネにもカラーペイントされているのがあって面白いですよね!
キラキラ系はそうかもしれませんね!
マッディはどうなんしょうね…
白はキラキラ系に近いです。下から見上げたとき、空を背景にするとカモフラージュカラー(ベイトフィッシュの腹が白いのと同じ)になりやすいですよね。黒とは逆ですね。。でも、目で見つけづらくても、波動で見つけられれば問題ないですからね(^^)
白はそうだったんですか!!
水中の膨張色のイメージで使ってました。。
確かに下から見たら弱いカラーかも^_^
アドバイスありがとうございます!
水門で50upの時が白のオリジナルアベンタだったので、フィッシュライクだったんですね。
だと思います( ´▽`)
カラーってむずかしっですよね
黒はやっぱりはっきりするんですね
自分はフロッグは黒、使うと老眼のせいかブッシュに投げると見失います
デカハネは デカいだけに見えなくなりませんね!!
RINZOさん、どうもです!
フロッグは腹側が黒でも、背中をチャート系や白に塗るとよいと思いますよ。フロッグなら、背中の色はバスにはほとんど見えないはずだから影響ないです(^^)
デカ羽根は、遠投もするので、そうなるとデカくてもカラーによっては見えにくいです。