雄蛇ヶ池ポイントガイド(2)松田谷津

スポンサーリンク



■松田谷津南岸
写真は松田谷津の南岸から流れ込み方向。裏堰堤から入って歩いてくるとまずこの付近に出てくる。一見なにもなさそうなシャローだが、葦の根のなごりやスタンプなど微妙な小さな変化が一部にある。写真に写ってない左手には大きめのブッシュが茂っている。


■松田谷津南岸、くびれ(馬の背)
最初の写真の右側にある藪を通り抜けると、松田谷津南岸のクビレ部(ほぼ満水)に出る。対岸からも同様に突き出していてクビレ状になっている。正面に微かに見える4本杭の方向がハンプになっていて、濁りの中にぼんやりと馬の背状のボトムがすけている。満水だと見逃してしまいそうなこのボトムの変化が松田谷津の大きな特徴の1つ。


■松田谷津南岸、減水時
松田谷津南岸のクビレの先(減水1m強)。岸際にヘラ台や杭が点在し倒木やレイダウンもある。さらに藪の中を歩いていくと写真正面に見えるヘラ台までは行けるがその先の道はちょっときびしい。


■松田谷津南岸、さらに奥
南岸のその先、上写真のヘラ台の右側(減水160cm)。この大きな倒木は昔からここ横たわっている。


■松田谷津の最奥
松田谷津の最奥から堰堤方向。この両サイドに細い水路状の溝がある。この付近は人の手が加えられた形跡があり、一部に土嚢も積んである。わたしはデカバスを掛けてランディングで土嚢に根掛りしてバラした経験あり(笑


■松田谷津の最奥、その2
減水で干上がった時の写真。右手前と左奥目に土嚢。パイプや沈みモノなどボトムはこんな感じで案外変化がある。


■松田谷津に多いスタンプ(木の根)
松田谷津奥、シャローの干上がったボトムに古い木の根が見える(減水80cm)。手前に見えているやつよりも水際のやつのほうが大きい。何もないようで実はボトムにコレがありバスが付いていることがある。このあたりだけでも10個以上もあり松田谷津が一番多い。これは昔の雄蛇ヶ池の水位が低かったことの痕跡。


■松田谷津のクビレの反対側、減水時の写真
これがクビレの反対側(80cm程度の減水)、クビレ部分にブッシュがある。以前は馬の背部に葦が生えていたがソウギョによって食われて消滅した。それにより馬の背の侵食は進み、年々なだらかになっている。クビレより奥側の水深は浅いので大幅減水時には干上がることがある。昔はこのクビレ部分を仕切り、ワンド奥側を何かに利用していたと思われる。


■松田谷津北岸のヘラ台残骸
上写真のクビレの位置からすぐ近く、水辺に太い木がありそのまわりに壊れたヘラ台の鉄パイプがいくつもある。水位はほぼ満水。


■松田谷津北岸のヘラ台残骸その2
その木の前、この時は減水130cm。木の前は意外に深い。減水で露出した傾斜の部分には木の細かい根がびっしりで、モッコモコになっている。


■松田谷津北岸のヘラ台残骸その3
さらに数メートル先にもこの鉄パイプがある(減水1m)。これらは満水では水面下なので見逃しやすい。他の場所にも同じような鉄パイプがある。


■松田谷津北岸の木々
松田谷津北岸には大きな木が6本ほど並んで生えている。その木々も松田谷津の大きな特徴。水中の根や細かい根の塊も見逃してはいけない。そして、この付近の岸際は他と違って急に深くなっている。バスが付く条件がいくつもありオカッパリで釣りしやすいという特異な場所になっている。したがって、当然のことながら釣り人が多くプレッシャーが高め。


■松田谷津北岸の木々、その2
この2本の前は特に深い。その根本のブレイク下は狙い目。2本の木の間に鉄パイプの杭有り。

 

◆雄蛇ヶ池一周コース 次のワンド

雄蛇ヶ池ポイントガイド(3)半夏生のワンド
■半夏生(はんげしょう)のワンド 裏から松田谷津を歩いてきて次のワンド。半夏生が群生しているので「半夏生のワンド」と呼んでいる。以前は葦もあったがソウギョの食害で消えた。主な狙い目は岸際のブッシュや立ち木まわり、両サイド岬部分。岸際シャロー...


裏堰堤 - 松田谷津 - 半夏生ワンド - ポンプ小屋 - 大広の西 - 流れ込み - 取水場跡 - ヤケ谷津 - 弁天谷津 - 表堰堤 - 桟橋 - 大谷津1 - 大谷津2 - 小谷津 - 生物自然

コメント

  1. ましも より:

    おおお、早速の第2弾!
    ボート派の僕でも萌えますっ!!!
    あああっ!いきてえええええ!

  2. つかじー より:

    ましもさん
    ありがとうございます^^
    とりあえず書いてみましたー。
    こんな内容でいいんですかね~?
    反応が薄いのでw

  3. より:

    >松田谷津南岸
    何も無さそうに見えて沈み物が多い所ですよね、スニ-カだと入れる場所限られますけど、蓮が消えてからは通ったら寄ってます。まだノ-ストライクですけどね(汗)。
    >減水時の写真
    この頃このチョイ手前まで入っていけました(その先は泥濘気味だったので断念)。
    あの古いヘラ台どうやって渡るんでしょうね?(ココに出た道にはまだ先が有ったけど8に遭遇して断念・汗)。

  4. つかじー より:

    鴨さん
    > あの古いヘラ台どうやって渡るんでしょうね?
    鉄パイプをつたっていくほかないですよね。時々やってるツワモノがいます。
    あの先の道はそうとうきびしいです。昔は岬にそってぐるっと周れたはずですが。

  5. より:

    どうやら私の場合行かなくて正解みたいです(汗)。
    この辺も刈ってくれたら別ですが(笑)。

タイトルとURLをコピーしました