雄蛇ヶ池の生物・生態系

スポンサーリンク
雄蛇ヶ池の生物・生態系

50UPのバスが吐いたモノの話★リアルに雄蛇ヶ池でデカバスが食べているもの(閲覧やや注意)

リアルにバスが食べているものの話。50UPが吐いたモノ昨日の50UPが吐いたモノの写真です。釣れた場所との相関で、なるほど~と思ってしまいました。オタマジャクシ&魚種1&魚種2見てすぐ分かるのはオタマジャクシですね。「バスはおたまじゃくしを...
バス釣りに役立つ情報

雄蛇ヶ池の55UPに方程式はあるか★雄蛇ヶ池で55UP増加の理由

雄蛇ヶ池において55UPのバスはテッペンにいるバス、MAXクラスです。55UPに方程式は存在するか雄蛇ヶ池オカッパリでデカバスを釣った話を聞くと、やはり多いのは流れ込みです。「インレットでビッグサイズが釣れることがある」というのは、バス釣り...
雄蛇ヶ池の生物・生態系

腐れワームかと思ったら違った!何だこれ??…の巻

減水すると、膨張しきったでっかいブヨブヨのワームをよく見かけます。でもよく見ると違いました。何だこれ?? 手のひら大の3個最初、ふやけたクローワームに見えました。見た目がキモい。他の場所にも、ゾロゾロ、かたまってる。動かない、けど生きてまし...
雄蛇ヶ池の生物・生態系

ソウギョの立ち泳ぎ葉っぱ喰い写真がめっちゃバズる

先日の釣行時に撮った「ソウギョが立ち泳ぎして葉っぱ喰ってる写真」。Twitterに写真のみでツイートしたら、”リツイート”も”いいね”もすごい勢いです。釣行記事はぜんぜんバズらないけど笑。インパクトありましたかね!?。個人的にはぶっちぎり新...
雄蛇ヶ池の生物・生態系

バスのスポーニング期間は長い★雄蛇ヶ池ではおよそ3月下旬~7月上旬

いよいよスポーニングシーズン突入ですね。雄蛇ヶ池では3月に始まること、ままあり経験上、雄蛇ヶ池は3月のうちには一部始まっていることがままあると思います。3月に始まるのは、スポーニングする個体のごく一部かもしれませんが、暖冬の年は増えたり、年...
雄蛇ヶ池の生物・生態系

ピンクの卵はオジャガ池から消えた

琵琶湖で増加中らしい、ジャンボタニシ(外来種のスクミリンゴガイ)の卵塊。DEPS奥村さんがツイートしてました↓【本日の収穫】ジャンボタニシのタマゴ(ピンク色の塊)は水の中に落とすだけで死滅します pic.twitter.com/nhlyhl...
雄蛇ヶ池の生物・生態系

カワウに喰われる子バス、カワウに傷つけられるアダルトバス

雄蛇ヶ池では、秋にはたくさんいた25cmクラスのバスが春になると激減している、それが毎年のように続いています。潜水後に羽を乾かすカワウ@雄蛇ヶ池目撃した経験もありますが、30cmクラスのバスは余裕で飲み込んでいると思われます。他魚種も同様で...
雄蛇ヶ池の生物・生態系

バスを喰うカワウ対策はあるか★雄蛇ヶ池は真冬の減水でカワウ食害増加がヤバイ

今年もカワウの飛来が多いです。そして、ただでさえカワウからの逃げ場が少ない雄蛇ヶ池で、真冬の大幅減水はヤバイです。潜水後に羽を乾かすカワウ@雄蛇ヶ池【カワウ豆知識】水鳥の羽毛が水をはじくのに対し、潜水に適応したカワウの羽毛には水がしみこむ。...