雄蛇ヶ池8/23の状況

スポンサーリンク

午後の釣行。気温は36度ぐらいあってクソ暑い。
写真は養安寺付近。




水質は悪化傾向。高温が続いているからだろう。アオコが少し臭う場所もあった。水位は少し上昇したがまだマイナス1m強。



釣果はトップで雷魚1本。
75~80cmぐらい。かなり痩せてる。水草がなくなった池の環境は雷魚にとって苛酷なのだろう。水草がなければ産卵もできず雷魚は衰退の一途。




メーター級のソウギョレンギョの亡骸。死肉を食おうと数匹の亀がたかっていたが1匹だけ写っている。



オジャガ産のシジミ。生きてる。デカイ。


コメント

  1. Tack より:

    毎日暑いですよね。。。
    このソウギョほんと、何を食べてるんですかね。
    おじゃがにシジミが生息しているとは。。知らなかったです。。

  2. より:

    空き缶と比較たら相当デカイ草魚ですね。たかってる亀にちょっと萌えます。そう言えばオジャガって亀の数多くないですか?
    おじゃ産のシジミ!アサリサイズですねw

  3. メンタイ より:

    雷魚と草魚のギャップ…(´Д` )ゴクリ
    ついに雷魚釣っちゃいましたね〜!私としては裏山なんですけど〜w
    オジャガの草魚は喰うもの(植物)が無くなったので小魚を喰えるように進化したんですね!←んな訳ないw

  4. rapala より:

    初めてまして、何時も楽しみに拝見させて頂いております。画像のソウギョですが、レンギョではないでしょうか?頭の部分が、モザイクではっきりしませんが、体型、鱗の感じからレンギョだと思います。以前、御蛇が池でバイブレーションにスレでヒットした経験があります。1m20cm位
    又、シジミですが、シジミではなくどぶ貝の仲間ではないでしょうか?青魚が入る前は、ポンプ小屋あたりでウェーディグしていると、大型ハマグリ以上の物がゴロゴロしていました。水を差す様で申し訳ございませんが、何時も適格なレポートをされておられるので、ご了承下さい。

  5. 隠れバサー より:

    亀って、何気に、ハイエナみたいですよね。自分も死んでいるフナをついばんでいる亀を何度も見たことがあります。

  6. トンカツ★和幸 より:

    オジャガは、色んなのが居ますね(笑)
    以前
    「流れ込みでアロワナを見た!」
    という噂が表堰堤を駆け巡ってました(爆)

  7. つかじー より:

    rapalaさん、はじめまして!
    コメントありがとうございます。
    ウロコが違いますね。いいかげんな事かいてしまって申し訳ありません。訂正しました。レンギョははじめて見ました。ハクレンでしょうか。
    巨大なサイズのどぶ貝いますよね。どぶ貝は楕円というか形がイビツだと思いますし、これはしじみのようでした。

  8. つかじー より:

    すみません、訂正とrapalaさんにだけ先にレスしました。残りのコメントまたあとで返します…。

  9. つかじー より:

    Tackさん、どうもです!
    レンギョでした。汗
    アオコたらふく食べて太ったのかな。。放流ものでしょうか。。

  10. つかじー より:

    缶さん、どうもです!
    はい。亀けっこういます^^
    しじみは、見た目はしじみですが、普通のしじみよりでかいので外来種かもしれませんね。

  11. つかじー より:

    メンタイさん、どうもです!
    そうなんです。
    今年はライギョが釣れなくてライギョ回避成功!とおもっていたのですが…
    1本目でした^^;

  12. つかじー より:

    隠れバサーさん、どうもです!
    そうですね。亀はまさに水中のハイエナって感じですね。死肉をくって掃除してくれるとも言えますが。

  13. つかじー より:

    トンカツさん、どうもです!
    アロワナですか!汗
    このご時世そういうこともありえますからこわいですね。。

  14. ころっけ より:

    私も雷魚、雄蛇ヶ池で何回か釣ってますが・・・
    最近釣れないなぁ~って思ってました。
    雷魚にも昔の蓮池でなくなった雄蛇ヶ池の影響が出ているんですね~!!

  15. つかじー より:

    ころっけさん、どうもです!
    やはりそうですか。
    でもわたし的にはライギョきらいなので……

  16. よしさん より:

    死魚はrapalaさんの指摘通り、ハクレンだと思います(どんな経緯で雄蛇ケ池に入ったのか不思議です)。
    貝は(掲載写真では殻長が不明)、マシジミなら20~30mm、時に40mm程度ですが、外来種のタイワンシジミと外観及び内面観察だけでは同定が困難とされます。
    昨日下流で採取した3個体の存在から(稚貝は流され定着する)、繁殖力の強いタイワンシジミの可能性があります。

  17. つかじー より:

    よしさん、どうもです。お世話さまです。
    しじみ(らしき貝)は長径で2.5~3cmぐらいだったと思います。
    ソウギョの次はハクレンか~って感じですorz
    でも植物性プランクトン(アオコも)を食うハクレンの放流というのは考えてみればどまんなか直球の対症療法ですね。根本解決にならないと思うのですがどうなんでしょ?
    これもまたどれくらいの個体数がいるのか気になります。

タイトルとURLをコピーしました